2007年09月16日
北海道ツーリング 6 網走、知床編
日の出岬の朝日は迫力がある。まぶしい。
昨日の夜は久しぶりに星を見た。今日は晴れるな!と思ったが空一面
薄い雲に覆われている。
238号を南東へ。今日は過ごしやすい暖かさ。
上湧別の辺りにはいると、畑のまっすぐ道が幾本も見えてくる。
サロマ湖の直前だ。

あの向こう辺りにサロマ湖があるんだなと防風林の重なりの向こうを望みながら
バイクを走らせる。
時折林の向こうの湖が見える。
広い駐車場に建物がいくつも建っていて、道の駅なのか、
テーマパークみたいな所がある。
道の駅愛ランド湧別?
ここは落ち着かないね。
ちょっと広すぎ。
バイクを入れたもののそのまま出て行く。
238号を走っていると、道の駅サロマ湖に到着。
なんだよー。サロマ湖見えないじゃん。全然。
期待はずれ。屋台を準備していた。
トイレ休憩をしてすぐ出発。
しばらく走っていると
キムアネップ岬の看板があったので、
細い道を左折して入っていく。
辺りは低い草になって、湖が見えてくる。
キムアネップはキャンプ場だ。駐車場の所に管理棟。

広い芝生の良い所だ。
今回はキャンプはしないが、せっかくだから先まで歩いてみる。
思ったより広い。キャンプ場の範囲が終わっても、遊歩道が続いている。
歩いてみる。
いやあ、これ、サロマ湖でかいなあ。
正面ずっと向こうに海との堺になる陸地、砂州のような感じがあって、
左の方はこれまたはるか向こうに、陸が見える。
そこから正面の砂州のようなものとの間に切れ目があって、なんだろう
ゲートのようなものが付いている。
ずっと向こうだ。いやほんと広い。

これ、夕暮れとか一日過ごすときれいかもしれない。
網走方面へ走り出す。
網走湖の西側の道をルートとして、まずは女満別へ。
道の駅メルヘンの丘女満別に到着。暑い。
この辺は畑がうねうねしてきれいだ。
と、道の駅の正面少し北に看板が立っている。
”メルヘンの丘”とあり、見た目の丁度丘の一番高い所に木が等間隔に立っている。
ああ、たしかに、なんかメルヘンしてるねー。感じが。

それをバックに写真取ってる人がいる。
網走監獄を目指す。
北へ進路を取ると、天都山の道路標識。従って右の山に入っていく。
しばらく走ると”さるのなんとか”というのがあって、
そのまま過ぎていくと、オホーツク流氷館に着いた。
バイク用の駐車場がある。
ここ天都山は見晴らしがよい。

流氷館に入る。
アイヌ風のはちまき?をした女性が受け付け、案内をしてくれる。
一階には横長のシアターがあって、流氷に関するムービーが上映される。
なかなか迫力がある。
地下にはいると、流氷がそのまま保存されている部屋があり、
入る前にタオルを渡される。それを、部屋の中で振り回すとこれが凍るのだ。
クリオネが水の中で羽ばたいていた。
上の方には土産物屋や食堂がある。
ラーメンを食ったがなかなかおいしかった。
多くの家族連れがかにとかの鍋をしていた。うまそうだった。でも高そう。
さて、流氷館を出ると、暑い。日差しが強い。
網走監獄へ。
走るとすぐ。
だだっぴろーい駐車場にバイクを止め、ちょっとした坂を上がっていくと橋。
動物園みたいな入り口。チケットを購入して中へ。

かなり広い。人形がその当時の様子をよく伝えてくれる。
が、あまりにリアルすぎる。
ずーと歩いていろんな展示場を回っていく。
監獄食(500円)を食べる所があったが、そこにも人形が食事をしていて
なんか雰囲気が・・・食欲をそがれる感じ。

おもしろいけど、子供向けではないな!
244から334へ。知床を目指す。
畑の中の道を走っていると前方に知床に連なる山が遠くから徐々に迫ってくる。
なにかわくわくする感じが。
アクセルを開きたくなる衝動に駆られる。
だけど、大型トラックがじゃまをするのだが、山はそんなものには全くじゃまされないで
その威厳を示している。
海岸沿いの道になる。
オシンコシンの滝の駐車場に到着。
人だらけ、車だらけ。バイク用の場所に止める。
ここからは滝は見えない。
人の流れに沿って左の方へ。ドドドーという音が聞こえてくる。
滝だ!おお、これはでかい。水量がすごいな。
この滝から流れている川もがんがんと水が落ちて行ってる。
これは迫力あるよ。

さてさて、今日の予定はこの知床峠を越えて、羅臼へ。
その途中の熊の湯でひとっぷろ。どこかで泊まる。
ので、峠へレッツゴー。
がしかし、下界から見えていた羅臼岳がガスで見えなくなってきた。
寒い!なんで、あんなに暖かかったのに、
真っ白な世界だ。
知床峠のパーキングは真っ白けで何も見えない。
引き返す。
羅臼に渡っても霧じゃないか・・・と思ったから。
ウトロの道の駅へバイクを止める。
中に入って案内地図なぞを物色。
ふむふむ・・・。
一休屋はここか。キャンプ場もある。
ひきかえして、ライダーハウスのクリオネの手もあるが・・・。
とりあえず、夕食だけ食っておこう。
で、一休屋を探してウトロの町中へ。角に発見。
入ってみる。
私の他にお客さんが二名。
カウンターに座って、0円マップに出ていた鮭の親子丼を注文。
でてきたのは、うまい。いくらはうまいねー!
汁付き。うまいねー。

ご主人とその母親だろうか、厨房で話してる。
「今日も峠はガスだって・・・」
はい、そのとおりです。やられました。
さーてこうなると本日の宿を何処にするか、
高台へ登ってみる。
国設ウトロ野営場なるものがある。すでに、バイクなどテントを張っているのが見える。
ここにすっか!
トイレもあるし、炊事場もあるし、まあ、たしかに昔のスタイルで
特にきれいとかおしゃれとかは全くないが。
近くには温泉もあるとのこと。
砂利道をバイクを乗り入れて、テント設営。風呂に行く。
風呂はさして広くもないが、汗を流すには十分だろう。
ここちょっと不便なのは、高台はホテル街となっていて、キャンプに使える施設がない。
この高台を降りた所には食事所やコンビニがあるのだが、坂を上り下りするのが
手間がかかる。バイクに乗ればすぐだけど。
ここに来る前に、登り口付近にコンビニがあるのであらかじめ買い物しておくと良いと思う。
かくして、知床の手前で寝る。
網走、知床編おわり。
昨日の夜は久しぶりに星を見た。今日は晴れるな!と思ったが空一面
薄い雲に覆われている。
238号を南東へ。今日は過ごしやすい暖かさ。
上湧別の辺りにはいると、畑のまっすぐ道が幾本も見えてくる。
サロマ湖の直前だ。

あの向こう辺りにサロマ湖があるんだなと防風林の重なりの向こうを望みながら
バイクを走らせる。
時折林の向こうの湖が見える。
広い駐車場に建物がいくつも建っていて、道の駅なのか、
テーマパークみたいな所がある。
道の駅愛ランド湧別?
ここは落ち着かないね。
ちょっと広すぎ。
バイクを入れたもののそのまま出て行く。
238号を走っていると、道の駅サロマ湖に到着。
なんだよー。サロマ湖見えないじゃん。全然。
期待はずれ。屋台を準備していた。
トイレ休憩をしてすぐ出発。
しばらく走っていると
キムアネップ岬の看板があったので、
細い道を左折して入っていく。
辺りは低い草になって、湖が見えてくる。
キムアネップはキャンプ場だ。駐車場の所に管理棟。

広い芝生の良い所だ。
今回はキャンプはしないが、せっかくだから先まで歩いてみる。
思ったより広い。キャンプ場の範囲が終わっても、遊歩道が続いている。
歩いてみる。
いやあ、これ、サロマ湖でかいなあ。
正面ずっと向こうに海との堺になる陸地、砂州のような感じがあって、
左の方はこれまたはるか向こうに、陸が見える。
そこから正面の砂州のようなものとの間に切れ目があって、なんだろう
ゲートのようなものが付いている。
ずっと向こうだ。いやほんと広い。

これ、夕暮れとか一日過ごすときれいかもしれない。
網走方面へ走り出す。
網走湖の西側の道をルートとして、まずは女満別へ。
道の駅メルヘンの丘女満別に到着。暑い。
この辺は畑がうねうねしてきれいだ。
と、道の駅の正面少し北に看板が立っている。
”メルヘンの丘”とあり、見た目の丁度丘の一番高い所に木が等間隔に立っている。
ああ、たしかに、なんかメルヘンしてるねー。感じが。

それをバックに写真取ってる人がいる。
網走監獄を目指す。
北へ進路を取ると、天都山の道路標識。従って右の山に入っていく。
しばらく走ると”さるのなんとか”というのがあって、
そのまま過ぎていくと、オホーツク流氷館に着いた。
バイク用の駐車場がある。
ここ天都山は見晴らしがよい。

流氷館に入る。
アイヌ風のはちまき?をした女性が受け付け、案内をしてくれる。
一階には横長のシアターがあって、流氷に関するムービーが上映される。
なかなか迫力がある。
地下にはいると、流氷がそのまま保存されている部屋があり、
入る前にタオルを渡される。それを、部屋の中で振り回すとこれが凍るのだ。
クリオネが水の中で羽ばたいていた。
上の方には土産物屋や食堂がある。
ラーメンを食ったがなかなかおいしかった。
多くの家族連れがかにとかの鍋をしていた。うまそうだった。でも高そう。
さて、流氷館を出ると、暑い。日差しが強い。
網走監獄へ。
走るとすぐ。
だだっぴろーい駐車場にバイクを止め、ちょっとした坂を上がっていくと橋。
動物園みたいな入り口。チケットを購入して中へ。

かなり広い。人形がその当時の様子をよく伝えてくれる。
が、あまりにリアルすぎる。
ずーと歩いていろんな展示場を回っていく。
監獄食(500円)を食べる所があったが、そこにも人形が食事をしていて
なんか雰囲気が・・・食欲をそがれる感じ。

おもしろいけど、子供向けではないな!
244から334へ。知床を目指す。
畑の中の道を走っていると前方に知床に連なる山が遠くから徐々に迫ってくる。
なにかわくわくする感じが。
アクセルを開きたくなる衝動に駆られる。
だけど、大型トラックがじゃまをするのだが、山はそんなものには全くじゃまされないで
その威厳を示している。
海岸沿いの道になる。
オシンコシンの滝の駐車場に到着。
人だらけ、車だらけ。バイク用の場所に止める。
ここからは滝は見えない。
人の流れに沿って左の方へ。ドドドーという音が聞こえてくる。
滝だ!おお、これはでかい。水量がすごいな。
この滝から流れている川もがんがんと水が落ちて行ってる。
これは迫力あるよ。

さてさて、今日の予定はこの知床峠を越えて、羅臼へ。
その途中の熊の湯でひとっぷろ。どこかで泊まる。
ので、峠へレッツゴー。
がしかし、下界から見えていた羅臼岳がガスで見えなくなってきた。
寒い!なんで、あんなに暖かかったのに、
真っ白な世界だ。
知床峠のパーキングは真っ白けで何も見えない。
引き返す。
羅臼に渡っても霧じゃないか・・・と思ったから。
ウトロの道の駅へバイクを止める。
中に入って案内地図なぞを物色。
ふむふむ・・・。
一休屋はここか。キャンプ場もある。
ひきかえして、ライダーハウスのクリオネの手もあるが・・・。
とりあえず、夕食だけ食っておこう。
で、一休屋を探してウトロの町中へ。角に発見。
入ってみる。
私の他にお客さんが二名。
カウンターに座って、0円マップに出ていた鮭の親子丼を注文。
でてきたのは、うまい。いくらはうまいねー!
汁付き。うまいねー。

ご主人とその母親だろうか、厨房で話してる。
「今日も峠はガスだって・・・」
はい、そのとおりです。やられました。
さーてこうなると本日の宿を何処にするか、
高台へ登ってみる。
国設ウトロ野営場なるものがある。すでに、バイクなどテントを張っているのが見える。
ここにすっか!
トイレもあるし、炊事場もあるし、まあ、たしかに昔のスタイルで
特にきれいとかおしゃれとかは全くないが。
近くには温泉もあるとのこと。
砂利道をバイクを乗り入れて、テント設営。風呂に行く。
風呂はさして広くもないが、汗を流すには十分だろう。
ここちょっと不便なのは、高台はホテル街となっていて、キャンプに使える施設がない。
この高台を降りた所には食事所やコンビニがあるのだが、坂を上り下りするのが
手間がかかる。バイクに乗ればすぐだけど。
ここに来る前に、登り口付近にコンビニがあるのであらかじめ買い物しておくと良いと思う。
かくして、知床の手前で寝る。
網走、知床編おわり。
Posted by isosan at 13:50│Comments(0)
│ツーリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。