2011年06月27日
新生宮武へ
高速1000円の最後の日、讃岐うどんを食べに行きました。
なかむら、大釜の山下、宮武、るみばあちゃんの所、ぶっかけの山下と回りましたが
なかむら、池上は行列がすごすぎて入れませんでした。さすが最後の日。
その中でもやっぱり、一番おいしいと思ったのは宮武です。

ひやひや小。昔の店舗で食べるのと同じ味。ちょっとだけ麺が違うかなとも思いましたが、
宮武の味がまた食べれるのはうれしいことです。
セルフですが前払いになって綺麗な店舗・・・。うーん、
あの店らしくない雰囲気がよかったんですが、しかたないですね。
帰りに、山下の近くを通ったので、締めによってみると、店が南へ移転していました。
ぶっかけを頼んだのですが、あのダシは僕の口には合いませんでした。
醤油で食べると良かったかも。
土日はやっぱり、避けるべきですね。他県から行っている私が言うのもおかしいですが、
もっとゆっくりと食べたいモンです。
いつもの長田、やましょう、山内じゃなく、新しい所にもいってみなきゃ。
でもこの楽しみは、地元のチャンポンでは及ばないです。残念ながら。
なかむら、大釜の山下、宮武、るみばあちゃんの所、ぶっかけの山下と回りましたが
なかむら、池上は行列がすごすぎて入れませんでした。さすが最後の日。
その中でもやっぱり、一番おいしいと思ったのは宮武です。

ひやひや小。昔の店舗で食べるのと同じ味。ちょっとだけ麺が違うかなとも思いましたが、
宮武の味がまた食べれるのはうれしいことです。
セルフですが前払いになって綺麗な店舗・・・。うーん、
あの店らしくない雰囲気がよかったんですが、しかたないですね。
帰りに、山下の近くを通ったので、締めによってみると、店が南へ移転していました。
ぶっかけを頼んだのですが、あのダシは僕の口には合いませんでした。
醤油で食べると良かったかも。
土日はやっぱり、避けるべきですね。他県から行っている私が言うのもおかしいですが、
もっとゆっくりと食べたいモンです。
いつもの長田、やましょう、山内じゃなく、新しい所にもいってみなきゃ。
でもこの楽しみは、地元のチャンポンでは及ばないです。残念ながら。
2011年06月20日
久々の九州
5月の頭のことですが、ひさびさに九州に行ってきました。
一泊旅行です。
佐田岬の三崎港からフェリーに乗って佐賀関へ。
そこから湯布院を経由してやまなみの一つ西側の道を南下。途中の筋湯温泉に立ち寄ります。

打たせ湯の共同湯。
さすが共同湯。安くて古くて落ち着きます。
入ってすぐ脱衣場。狭い。扉を開けると湯船です。
打たせ湯はなかなか強力で肩に良く効きます。でも非常に和む。
ちょっとのつもりが心地よくて長湯してしまいました。
でも一つだけ注意。この筋湯温泉街。黒川温泉や有馬のように中にはいると
狭く急な坂で構成されています。ついつい看板に惹かれて温泉街の中に入ってしまうと
困ったことになります。
広い道路沿いに駐車場があるので、必ずそこに止めましょう。
そして歩いて入っていきましょう。
せまいから共同湯までもすぐです。
続いては大観望です。この大きさ。いいです。
たくさんバイクが止まっていました。

北海道で言うと美幌峠から屈斜路湖を望んだ感じに似てるかな。
一日目は最後、熊本城です。
最近、御殿が完成したというので、これが見たかった。
密かに作っているデアゴスティーニの安土城・・・この内装の参考にしたかったのです。
じっくり見てきました。
こんな事でもないとここまでじっくり見ないだろうと思うくらいじっくり見ました。
柱や梁、ふすまなどすみずみまで。
逆にこの安土城の内装はこの熊本城の御殿を参考にしているように思えます。

これは”しょうくんの間”。城主の御座所ですね。
キンキラです。
堪能しました。ので、天守閣には入りませんでした。
熊本城はこれで3回目ですから。
この日は熊本市内のスーパーホテルに泊まり、近くの大金豚というラーメン屋で夕食。
どろっとしたスープがなかなかおいしかった。
二日目は、吉野ヶ里遺跡へ。
ここも行きたかった場所。昔、発掘の手伝いをしていたことがあって、
この方面に興味があったので。

櫓の上から登って写真を撮りました。
非常に広い敷地。
出てきた土器が展示館の中に無造作にごろごろ置かれている感じが、
すごい。それだけ大量の遺物が出たと言うことだから。
所々にいる案内の人に声をかけて話を聞くと楽しいです。
でも、ここのレストランのチャンポンは普通でした。
一泊旅行です。
佐田岬の三崎港からフェリーに乗って佐賀関へ。
そこから湯布院を経由してやまなみの一つ西側の道を南下。途中の筋湯温泉に立ち寄ります。

打たせ湯の共同湯。
さすが共同湯。安くて古くて落ち着きます。
入ってすぐ脱衣場。狭い。扉を開けると湯船です。
打たせ湯はなかなか強力で肩に良く効きます。でも非常に和む。
ちょっとのつもりが心地よくて長湯してしまいました。
でも一つだけ注意。この筋湯温泉街。黒川温泉や有馬のように中にはいると
狭く急な坂で構成されています。ついつい看板に惹かれて温泉街の中に入ってしまうと
困ったことになります。
広い道路沿いに駐車場があるので、必ずそこに止めましょう。
そして歩いて入っていきましょう。
せまいから共同湯までもすぐです。
続いては大観望です。この大きさ。いいです。
たくさんバイクが止まっていました。

北海道で言うと美幌峠から屈斜路湖を望んだ感じに似てるかな。
一日目は最後、熊本城です。
最近、御殿が完成したというので、これが見たかった。
密かに作っているデアゴスティーニの安土城・・・この内装の参考にしたかったのです。
じっくり見てきました。
こんな事でもないとここまでじっくり見ないだろうと思うくらいじっくり見ました。
柱や梁、ふすまなどすみずみまで。
逆にこの安土城の内装はこの熊本城の御殿を参考にしているように思えます。

これは”しょうくんの間”。城主の御座所ですね。
キンキラです。
堪能しました。ので、天守閣には入りませんでした。
熊本城はこれで3回目ですから。
この日は熊本市内のスーパーホテルに泊まり、近くの大金豚というラーメン屋で夕食。
どろっとしたスープがなかなかおいしかった。
二日目は、吉野ヶ里遺跡へ。
ここも行きたかった場所。昔、発掘の手伝いをしていたことがあって、
この方面に興味があったので。

櫓の上から登って写真を撮りました。
非常に広い敷地。
出てきた土器が展示館の中に無造作にごろごろ置かれている感じが、
すごい。それだけ大量の遺物が出たと言うことだから。
所々にいる案内の人に声をかけて話を聞くと楽しいです。
でも、ここのレストランのチャンポンは普通でした。