2010年09月29日
神戸へ
こないだ、神戸に行ってきました。
久しぶりの遠出です。住吉のあたりの、うはらホールで女性ふたりのピアノとチェロの
コンサートを聴きに行ったのです。
高速1000円を活かし、遠出です。
松山自動車道から、香川で香の香長田うどんに寄って釜揚げうどんを食べました。
いつものことです。定番の行動です。
お土産も買って、瀬戸大橋をわたりまずは、有馬温泉へ。
有馬といえば名湯。一度は行ってみたいと思っていました。
温泉好きとしては。

温泉街へ入るとすぐ川があって、ねね像が出迎えてくれます。赤い橋の所です。

この正面あたりに駐車場があります。コンクリートの二階建て建物です。
車だと600円。バイクは200円。
観光案内所もこの付近です。
ここから右へ入っていくとすぐに金の湯がありました。

650円。お湯は熱かった。色は赤く、ホントに鉄がよーくさびたような色。
こまかな粒子が見えます。でも、この値段では狭いですね。人が多いです。
しかたないけど。
有馬温泉は坂の街です。狭い道。昔の雰囲気を残しています。建物とかも。

ゆっくりと散策するのが面白いかも。
この日は時間がなかったので、風呂を目指して歩きます。

銀の湯です。
こちらは無色透明。こちらも狭い。熱め。
湯治湯とするなら低い温度であるべきでしょう。
客が多いからこうなるのかな。でもこちらはロッカーの数も少なく、
金の湯に比べて訪れる人が少ないようです。
ゆっくりするならこちらがおすすめと言うことでしょうか。
このひはそそくさと温泉を後にして、三ノ宮のホテルにチェックインです。
19:00からコンサート開演のため、その前に腹ごしらえをします。
事前に調べておいた、コロッケと豚まんを食べるために
早めにホテルから外出。元町方面へ歩きます。
南京町・・・ではなくそこからはずれた店へ行きます。
まずはここ。

大丸の前の交差点の所にある”森谷商店”のコロッケを食べます。

70円です。ふむふむ、やわらかくて美味です。
続いて、元町駅の正面にある”四興楼”です。中華街を抜けて歩きます。
ちょっと戻って、駅へ。

店にはいると右にレジがあります。そこで豚まんを注文してお金を払い、カードをもらい
後ろを向くとそこで豚まんを受け取ります。

う・ま・い・で・す!これはうまい。いやーまいった。
これはおすすめです。是非ここで食べてください。
まだ、朝のうどんがおなかに残っている私には、
一個食べるのが精一杯でした。残念。
満足です。
この後住吉へ移動してコンサートです。
さて翌日は、大阪にいる友人と合流して奈良へ行きました。
修学旅行以来の奈良です。
東大寺、興福寺、大神(おおみわ)神社をまわりました。
鹿の糞を踏まないように気をつけて東大寺へ入り、
仁王像と大仏のでかさに感動し、やっぱり、大人になってもでかいと思いますねえ。

興福寺で阿修羅像を見てそのりりしき顔に感動し、絶妙な腕の角度を堪能しました。
その後、ずっと南下。箸墓古墳を左に見て、大神神社へ到着です。

鳥居のでかさにびっくりです。
松山にある椿神社の赤鳥居もでかいですが、そんなのは比べものになりません。
ひんやりした風が吹きます。
隣の狭井神社(さいじんじゃ)とその隣の久延彦神社(くえひこじんじゃ)にも行きます。
狭井神社では万病に効くという御神水を飲みました。
久延彦神社は知恵の神様だそうです。
これで心身共にばっちりOKです。
夜は大阪にもどり、飲み会です。
大学時代からの友人。久しぶりでした。
また近いうちに昔を思い出して飲みたいものです。
久しぶりの遠出です。住吉のあたりの、うはらホールで女性ふたりのピアノとチェロの
コンサートを聴きに行ったのです。
高速1000円を活かし、遠出です。
松山自動車道から、香川で香の香長田うどんに寄って釜揚げうどんを食べました。
いつものことです。定番の行動です。
お土産も買って、瀬戸大橋をわたりまずは、有馬温泉へ。
有馬といえば名湯。一度は行ってみたいと思っていました。
温泉好きとしては。

温泉街へ入るとすぐ川があって、ねね像が出迎えてくれます。赤い橋の所です。

この正面あたりに駐車場があります。コンクリートの二階建て建物です。
車だと600円。バイクは200円。
観光案内所もこの付近です。
ここから右へ入っていくとすぐに金の湯がありました。

650円。お湯は熱かった。色は赤く、ホントに鉄がよーくさびたような色。
こまかな粒子が見えます。でも、この値段では狭いですね。人が多いです。
しかたないけど。
有馬温泉は坂の街です。狭い道。昔の雰囲気を残しています。建物とかも。

ゆっくりと散策するのが面白いかも。
この日は時間がなかったので、風呂を目指して歩きます。

銀の湯です。
こちらは無色透明。こちらも狭い。熱め。
湯治湯とするなら低い温度であるべきでしょう。
客が多いからこうなるのかな。でもこちらはロッカーの数も少なく、
金の湯に比べて訪れる人が少ないようです。
ゆっくりするならこちらがおすすめと言うことでしょうか。
このひはそそくさと温泉を後にして、三ノ宮のホテルにチェックインです。
19:00からコンサート開演のため、その前に腹ごしらえをします。
事前に調べておいた、コロッケと豚まんを食べるために
早めにホテルから外出。元町方面へ歩きます。
南京町・・・ではなくそこからはずれた店へ行きます。
まずはここ。

大丸の前の交差点の所にある”森谷商店”のコロッケを食べます。

70円です。ふむふむ、やわらかくて美味です。
続いて、元町駅の正面にある”四興楼”です。中華街を抜けて歩きます。
ちょっと戻って、駅へ。

店にはいると右にレジがあります。そこで豚まんを注文してお金を払い、カードをもらい
後ろを向くとそこで豚まんを受け取ります。

う・ま・い・で・す!これはうまい。いやーまいった。
これはおすすめです。是非ここで食べてください。
まだ、朝のうどんがおなかに残っている私には、
一個食べるのが精一杯でした。残念。
満足です。
この後住吉へ移動してコンサートです。
さて翌日は、大阪にいる友人と合流して奈良へ行きました。
修学旅行以来の奈良です。
東大寺、興福寺、大神(おおみわ)神社をまわりました。
鹿の糞を踏まないように気をつけて東大寺へ入り、
仁王像と大仏のでかさに感動し、やっぱり、大人になってもでかいと思いますねえ。

興福寺で阿修羅像を見てそのりりしき顔に感動し、絶妙な腕の角度を堪能しました。
その後、ずっと南下。箸墓古墳を左に見て、大神神社へ到着です。

鳥居のでかさにびっくりです。
松山にある椿神社の赤鳥居もでかいですが、そんなのは比べものになりません。
ひんやりした風が吹きます。
隣の狭井神社(さいじんじゃ)とその隣の久延彦神社(くえひこじんじゃ)にも行きます。
狭井神社では万病に効くという御神水を飲みました。
久延彦神社は知恵の神様だそうです。
これで心身共にばっちりOKです。
夜は大阪にもどり、飲み会です。
大学時代からの友人。久しぶりでした。
また近いうちに昔を思い出して飲みたいものです。
Posted by isosan at 22:57│Comments(0)
│ツーリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。