2008年05月18日
新ミニゴリラ
ロングツーリングで、知らない街に行ったとき困るのが、目的地までの道のり。
特に、夕暮れ時から日が暮れる時間帯、もちろん夜もだが、道がわからなくなる。
道路標識も見えにくいし、目印となる建物などの判別も難しい。
大きな都市ではなおさらだ。
昨年の北海道ツーリングで、札幌の妹の家に行く、帰るときに非常に苦労をした。
ある決まった地点にたどり着けば、そこからは一度通った道で、たどり着くのだが
違う方向から札幌市街へ入り込むともうわからない。
初めての店の場所もしかり。
前に書いた、携帯ナビをどうにか使っていたのだが、新しい機種にしたら
画面が省電力のために消えてしまうようになったので、前のようにタンクバックに入れておいて
地図をみるということが出来なくなった。
音声ガイドは聞けるがそれのみではなかなか難しい。
そこで、もう、ポータブルナビを買ってしまえ!ということで、いろいろ物色。
先日、新発売のミニゴリラNV-SB360DTを購入。
購入先はこちら
★楽天市場 NFR★
なぜこれにしたかというポイントは・・・
まず、反応が速いこと。
発売当時、オートバックスに行って実物をさわってみた。
私の車にもナビが付いていてそうさの仕方はわかっていたので、比較しながらやってみる。
ボタンを押したとき(触ったとき)の反応が素早い!
すぐ画面が変わる。ボタン自体の反応も敏感だ。
このスピードは「おっ!」と驚いた。隣にストラーダがあったが、こちらの遅さはひどいものだ。
ゴリラと比べものにならない。
地図が見やすい。簡素な地図表示画面だがわかりやすい。小さな画面なのでこのくらいがちょうどよいと思う。
表示したければ、GSや銀行、コンビニ、トイレなどもアイコンとして表示可能だ。
ZUMOの画面に比べると、ゴリラの方がより本物の道路に近い。
ゼンリンの地図データを使っているだけあって、車の入っていけない幅の道もきちんと表示してくれている。
表示されているアイコンが何を意味しているかは、慣れが必要だけど。
スクロールも速い。車のHDナビと比較しても、動きもナビの精度もルート案内の仕方も
全く同じレベルだといっていい。
実際には目的地探索でその数は及ばないようだが、思ったより検索してくれる。
讃岐うどんの店などジャンル検索でいっぱい出てくる。
すでに利用して、10軒ほど登録しておいた。これでスムーズに行ける。
さて、バイクでの使用感だが、
タンクバックに入れて使うことにした。
防水でないことから、そのままむき出しでは不意の雨が心配だから。
使っているのは、TANAXのバイドナビバック。

MOTO FIZZ:タナックス/バインドシステム用ナビバッグ
内蔵されている三枚の鉄板の一つを、上下逆さに使って、ちょうどバックの底面に
ナビの取り付け台を貼り付けているような状態で使っている。
フードも付いているので直射日光対策もOK。
バックの透明ビニールの上からでもナビの操作は可能だ。
グローブをしていると、アバウトだけれど。
ちょうど位置がおなかのあたりにくるので、小さな画面でも見やすい。
さて、ミニゴリラに共通することだけど、ブレーキ端子の処理。
ここ↓の教え通りにやってます。
Enavi Brog
ほんとにちゃんと使えます。
ただ、この360DT、SDカードを使うことで、ワンセグの録画、MP3などの音楽再生、画像ビューワとしての
機能があり、PCとUSBで接続できます。そのさい、家庭で使う用に設定するため、ブレーキ端子をフリーに
する必要があります。つまり、ねじを抜かないといけないのです。
脱落防止のためにテープなどで留める必要はあるのですが、家で使うときにいちいち剥がさないといけないのは
・・・いい対策を考えないと。テープ貼らずとも、ねじは抜けませんが・・。
ナビをしながら、音楽を聴いたりすることも可能です。また、その逆も。
ヘッドフォン端子からつないで、ナビ音声が聞けます。上記の処理が必要です。
FMトランスミッター機能があるのでラジオを経由してでも使えます。
もうこうなると、これの弱点は、小さいことと防水でないこと、この2点ぐらいでしょうか。
あとは値段かな。
特に、夕暮れ時から日が暮れる時間帯、もちろん夜もだが、道がわからなくなる。
道路標識も見えにくいし、目印となる建物などの判別も難しい。
大きな都市ではなおさらだ。
昨年の北海道ツーリングで、札幌の妹の家に行く、帰るときに非常に苦労をした。
ある決まった地点にたどり着けば、そこからは一度通った道で、たどり着くのだが
違う方向から札幌市街へ入り込むともうわからない。
初めての店の場所もしかり。
前に書いた、携帯ナビをどうにか使っていたのだが、新しい機種にしたら
画面が省電力のために消えてしまうようになったので、前のようにタンクバックに入れておいて
地図をみるということが出来なくなった。
音声ガイドは聞けるがそれのみではなかなか難しい。
そこで、もう、ポータブルナビを買ってしまえ!ということで、いろいろ物色。
先日、新発売のミニゴリラNV-SB360DTを購入。
購入先はこちら
★楽天市場 NFR★
なぜこれにしたかというポイントは・・・
まず、反応が速いこと。
発売当時、オートバックスに行って実物をさわってみた。
私の車にもナビが付いていてそうさの仕方はわかっていたので、比較しながらやってみる。
ボタンを押したとき(触ったとき)の反応が素早い!
すぐ画面が変わる。ボタン自体の反応も敏感だ。
このスピードは「おっ!」と驚いた。隣にストラーダがあったが、こちらの遅さはひどいものだ。
ゴリラと比べものにならない。
地図が見やすい。簡素な地図表示画面だがわかりやすい。小さな画面なのでこのくらいがちょうどよいと思う。
表示したければ、GSや銀行、コンビニ、トイレなどもアイコンとして表示可能だ。
ZUMOの画面に比べると、ゴリラの方がより本物の道路に近い。
ゼンリンの地図データを使っているだけあって、車の入っていけない幅の道もきちんと表示してくれている。
表示されているアイコンが何を意味しているかは、慣れが必要だけど。
スクロールも速い。車のHDナビと比較しても、動きもナビの精度もルート案内の仕方も
全く同じレベルだといっていい。
実際には目的地探索でその数は及ばないようだが、思ったより検索してくれる。
讃岐うどんの店などジャンル検索でいっぱい出てくる。
すでに利用して、10軒ほど登録しておいた。これでスムーズに行ける。
さて、バイクでの使用感だが、
タンクバックに入れて使うことにした。
防水でないことから、そのままむき出しでは不意の雨が心配だから。
使っているのは、TANAXのバイドナビバック。

MOTO FIZZ:タナックス/バインドシステム用ナビバッグ
内蔵されている三枚の鉄板の一つを、上下逆さに使って、ちょうどバックの底面に
ナビの取り付け台を貼り付けているような状態で使っている。
フードも付いているので直射日光対策もOK。
バックの透明ビニールの上からでもナビの操作は可能だ。
グローブをしていると、アバウトだけれど。
ちょうど位置がおなかのあたりにくるので、小さな画面でも見やすい。
さて、ミニゴリラに共通することだけど、ブレーキ端子の処理。
ここ↓の教え通りにやってます。
Enavi Brog
ほんとにちゃんと使えます。
ただ、この360DT、SDカードを使うことで、ワンセグの録画、MP3などの音楽再生、画像ビューワとしての
機能があり、PCとUSBで接続できます。そのさい、家庭で使う用に設定するため、ブレーキ端子をフリーに
する必要があります。つまり、ねじを抜かないといけないのです。
脱落防止のためにテープなどで留める必要はあるのですが、家で使うときにいちいち剥がさないといけないのは
・・・いい対策を考えないと。テープ貼らずとも、ねじは抜けませんが・・。
ナビをしながら、音楽を聴いたりすることも可能です。また、その逆も。
ヘッドフォン端子からつないで、ナビ音声が聞けます。上記の処理が必要です。
FMトランスミッター機能があるのでラジオを経由してでも使えます。
もうこうなると、これの弱点は、小さいことと防水でないこと、この2点ぐらいでしょうか。
あとは値段かな。
Posted by isosan at 12:47│Comments(2)
│ツーリングギア
この記事へのコメント
GW前に多少高いのを承知で我が家のRTも同機種を付けました。ZUMOの防水は捨てがたかったのですがナビとしての使用と値段を考えると踏み切れませんでした。
で、ミニゴリラは結構、使えますが、リルート宣言がないので、以前、使用していたMIOに比べると寡黙な奴かと思います。
電話番号検索も出来るし、宅内でルート確認出来るのも便利だし、ipodを繋がなくてもミニゴリラ1つあればナビ案内と音楽も聴けるので、重宝ですよね。
我が家は音のダダ漏れが苦手なので音声は全てメットで聞いていますが、
多少のノイズさえ気にしなければ快適です。(爆)
防水対策は常にビニール袋を持参、もしくはスーパーで調達し、マジックベルトで留めてますが高速でも問題ありませんでした。
ナビのステーは安易な自作で今一つ見栄えが悪いのですが、何せ付属品を使うので代金も掛からずなので、まぁ良いかなと思っています。
で、ミニゴリラは結構、使えますが、リルート宣言がないので、以前、使用していたMIOに比べると寡黙な奴かと思います。
電話番号検索も出来るし、宅内でルート確認出来るのも便利だし、ipodを繋がなくてもミニゴリラ1つあればナビ案内と音楽も聴けるので、重宝ですよね。
我が家は音のダダ漏れが苦手なので音声は全てメットで聞いていますが、
多少のノイズさえ気にしなければ快適です。(爆)
防水対策は常にビニール袋を持参、もしくはスーパーで調達し、マジックベルトで留めてますが高速でも問題ありませんでした。
ナビのステーは安易な自作で今一つ見栄えが悪いのですが、何せ付属品を使うので代金も掛からずなので、まぁ良いかなと思っています。
Posted by にゃびのママ@12RTタンデマー at 2008年05月21日 12:43
コメントありがとうございます。
そうですね、使い勝手はよいです。
寡黙なくせに、トンネルの出口までの距離まで案内してくれるのは
ちょっとおしゃべりかな?
そうですね、使い勝手はよいです。
寡黙なくせに、トンネルの出口までの距離まで案内してくれるのは
ちょっとおしゃべりかな?
Posted by いそさん at 2008年05月25日 22:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。